【現役看護師が解説!】大学病院と一般病院の違いと向いている人について

本ページはプロモーションが含まれています

【現役看護師が解説!】大学病院と一般病院の違いと向いている人について

みなさん、就職先を選ぶときにこんな悩みを抱えたことはありませんか?

看護師A
看護師A

大学病院と一般病院の違いって何だろう?

看護師B
看護師B

就職先を選びたいんだけど、どうやって選んだらいいんだろう?

看護師A
看護師A

どんな人が大学病院だったり、一般病院に向いてるんだろう?

みなさん、一度はこんな悩みを抱えた経験がありませんか?

記事では、大学病院と一般病院の違いについて解説し、それぞれの病院がどんな人に向いているのか解説しています。

記事を読めば、就職や転職で悩んでいる方の参考になりますので、最後までご覧ください!

仕事内容の違い

大学病院の看護師の仕事内容

大学病院の看護師の主な仕事内容は下記のとおりです。

  • バイタルサインチェック
  • 巡回
  • 患者さんの移送
  • 入院患者さんの食事・入浴・排泄の補助
  • 入院患者さんの体位交換
  • 入院患者さんのベッドメーキングなどの身の回りのお世話
  • 看護師同士のカンファレンスやミーティング
  • 他職種とのカンファレンス
  • 夜間のナースコールの対応
  • 看護学生への実習指導

など

研修医を受け入れ、医師の育成をする大学病院は、最新の機器が揃っており、それぞれの科に対して専門の医師が多く働いています。

そして、研究や学生の教育に携わる機会が多いため、看護業務以外の仕事も多くあります。

一般病院の看護師の仕事内容

一般病院の看護師の主な仕事内容は下記のとおりです。

  • バイタルサインチェック
  • 巡回
  • 注射・点滴・採血
  • 患者さんの移送
  • 入院患者さんの食事・入浴・排泄の介助
  • 入院患者さんの体位交換
  • 入院患者さんのベッドメーキングなどの身の回りのお世話
  • 担当患者さんのカルテへの記録
  • 看護師同士のカンファレンスやミーティング
  • 他職種とのカンファレンス
  • 夜間のナースコールの対応
  • 手術の準備や介助

など

大学病院と大きく違うのは、注射・採血・点滴を行うのが看護師メインなことです。

そのため、一般病院の看護師は、診療や処置に関するスキルがメインとなり、患者さんと関わる機会が多いです。

ken
ken

業務内容での一番の違いは診療や処置に関するスキルですね。もちろん、大学病院でも場所によっては、看護師が注射も採血も点滴も行いますので、良く調べる必要はありますね。

大学病院の特徴

大学病院で働くメリット

大学病院のメリットは下記の3つです。

  • 看護師のスキルアップに最適
  • 最新の医療機器を導入していることが多い
  • 民間病院より給与が高い場合が多い

それでは、詳しく解説していきます。

看護師のスキルアップに最適

看護師として、専門的な知識やスキルを身につけたいなら、大学病院はおすすめです。

看護師のための勉強会や研修会も頻繁に行われているため、学ぶ機会が多いです。任意の研修のお知らせも多いので、学ぶ意欲の高い人にとって、大学病院はおすすめです。

最新の医療機器を導入していることが多い

大学病院は先端医療の技術や薬剤を積極的に取り入れています。

大学病院では、難病や特定疾患を患っている患者さんの対応をする機会も多いので、最新の治療や設備が整っている場合が多いです。

そのため、最新の医療に携わりたい看護師にとって、大学病院はおすすめと言えるでしょう。

民間病院より給与が高い場合が多い

基本的に、一般的な水準よりも高いことが多いですが、職場によって多少の差があるため、給料を重視する際は注意が必要!

一般病院に比べれば高いかなくらいのメリットだと考えておきましょう。

大学病院で働くデメリット

大学病院で働くデメリットは下記の3点です。

  • 仕事がハード
  • 処置の仕事が少ない
  • 人間関係を築くのが大変

それでは、詳しく解説していきます。

仕事がハード

一般病院も忙しいですが、大学病院は忙しい中での、知識、技術向上のための勉強会や研修への参加をするため、残業になる機会も多くなりやすいです。そのため、「私は勉強がしたい!」「専門的な知識をもっと深めたい!」と、勉強に対する意欲が強ければ、大丈夫かもしれないです。

処置の仕事が少ない

大学病院では、研修医が処置や医療行為を技術習得の一環として行うことが多いので、看護師が処置にあたるケースは少なくなりがちです。

もちろん、全部がそうではないですが、採血・点滴・注射は医師の仕事としている大学病院もあるそうです。

処置の回数が減る可能性があるので、大学病院以外に転職を考えている場合は、点滴や採血の技術が衰えないように努力する必要はあります。そのため、処置の経験を積みたい看護師には、不向きな環境かもしれません。

人間関係を築くのが大変

大学病院では、人間関係を築くのが大変である場合があります。もちろん、一般病院でも大変ですが、大学病院では、勤めている人数や病棟の数が多く、自分の勤めている科だけでも人間関係の構築は難しいでしょう。

人間関係の不安がある場合は、こちらを参考にしてみてください!【現役看護師が解説!】異動したばかりの看護師が人間関係で気をつけた方が良いこと!異動した人だけでなく、人間関係を築く上で参考になると思います。

また、男性看護師の方が病院で働く場合は、こちらの記事も参考にしてみてください!【男性看護師になりたい人必見!】男性看護師になるメリット・デメリット、上手に働くためのポイントについて解説!男性が看護師として働く上でのポイントをまとめてますので、ぜひ参考程度にご覧ください。

ken
ken

大学病院は、専門性を高めるにはおすすめです。勉強会も研修会も多いので!だけど、その分仕事面でハードみたいなので、理解した上での覚悟も必要そうですね。

一般病院の特徴

一般病院で働くメリット

一般病院で働くメリットは下記の3つです。

  • 幅広い知識・スキルを得られる
  • 地域医療に貢献できる
  • 職場の選択肢が幅広い

それでは、解説します。

幅広い知識・スキルを得られる

一般病院は、大学病院ほど診療科は細かくなっていません。

それぞれの病棟・部署で幅広い疾患の患者さんを扱うため、様々な疾患やケアの知識・スキルを習得できる機会が多いです。

大学病院では点滴や注射などは研修医が行うことが多いですが、一般病院の看護師はこれらの技術を多く経験できるので、技術向上につなげることができます。

地域医療に貢献できる

一般病院は、地域医療を支える医療機関です。

退院後や通院中の生活までを見通して患者さんやご家族を支える看護に、やりがいを感じることができるでしょう。

「地域に根ざした病院」を掲げ、住民対象の健康教室や地域連携に力を入れる施設も多く、地域医療や在宅医療に関心のある方に向いています。

職場の選択肢が幅広い

一般病院は施設数が圧倒的に多く、規模・機能・特徴も様々です。

求人募集も常に多く出ています。

大学病院は県内に1か所しかない地域も多いですが、一般病院は複数の候補から、自分の関心や向き不向き、条件に合わせて検討することができ、希望の働き方をかなえやすいでしょう。

一般病院で働くデメリット

一般病院で働くデメリットは下記3つです。

  • 看護の専門性を高めにくい
  • 新たな知識・スキルを学ぶ機会が少なめ
  • 病院による違いが大きい

それでは、解説します。

看護の専門性を高めにくい

規模にもよりますが、一般病院で働く場合、看護師は幅広い業務・ケアに携わる必要があるため、専門性を高めにくいという側面があります。

ジェネラリストとしてレベルアップしやすい半面、スペシャリストを目指す方には、やや物足りなさがあるかもしれません。

専門性の高い看護に取り組みたい場合は、一般病院の中でも高度な専門医療を手がける、規模の大きい病院や専門病院などを検討してみると良いでしょう。

新たな知識・スキルを学ぶ機会が少なめ

一般病院でも勉強会や研修会は開催されますが、大学病院に比べて少なめの傾向があります。

特に、最新の治療・ケアの知識を積極的に学びたい方には、大学病院などの方が向いているでしょう。

病院による違いが大きい

一般病院といっても、その幅はかなり広く、業務内容や働き方、待遇・福利厚生なども異なります。

その分、自分に合った条件を探しやすい良さもあります。しかし、転職先を選ぶ際は、自分の中の「一般病院のイメージ」にとらわれず、慎重に検討する必要があります。

ken
ken

私が一般病院を選んだのは、実践経験を積みたかったのが1番の理由です。現場での実践経験がどこに勤めても役立つと考えたからです。また、患者さんと直接関わる機会が多いのも選んだ理由の1つです。

大学病院や一般病院で働くのに向いている人ってどんな人?

大学病院で働くのに向いている人

上記の解説から、大学病院で働くのに向いている人は下記の項目に当てはまる人です。

  • 最新の医療を学びたい
  • 最新の医療機器に触れて、先進医療に携わりたい
  • 看護師としてのキャリアアップをしたい

以上の項目に当てはまる人は、大学病院で働くのに向いているでしょう。

一般病院で働くのに向いている人

上記の解説から、一般病院で働くのに向いている人は下記の項目に当てはまる人です。

  • 実践経験を多く積みたい
  • 患者さんと関わる機会が多いほうが良い
  • 1か所の病院だけでなくて、多くの病院で働いてみたい

上記の項目に当てはまる人は、一般病院で働くのに向いているでしょう。

大学病院から一般病院への転職を考えている人へ

大学病院は先端医療を取り扱っているため、働く一般病院によっては、大学病院との設備の違いにギャップを感じる場合があります。

専門医療だけでなく、実践での医療に携わりたいと考えている人には、一般病院への転職が向いている可能性があります。

一般病院から大学病院への転職を考えている人へ

一般病院から大学病院へ転職すると、専門医療を学ぶ姿勢として、勉強会や研修などへの参加、勤務外での勉強を率先して行う姿勢が大切になります。

最新の医療設備も整っていることが多いので、最新の医療を学びたい、最新の医療設備が整っているところで働きたい人にとって、大学病院はおすすめです!

難病や特定疾病を患っている患者さんに対する看護を経験することもあるので、疾患に対する勉強も頑張る必要があります。

まとめ

以上、大学病院と一般病院の看護師の違いとどんな人にそれぞれの病院が向いているのか解説しました。

大学病院にも一般病院にもそれぞれメリットもデメリットも存在します。自分のライフプランやキャリアアップのためにどちらが良いか考える参考になれば良いと思います。

もちろん、転職する人にとっても、参考になると思います。

転職する際は、転職エージェントを利用することをおすすめします。転職エージェントを利用すると、面接対策や希望する求人を探しやすくなるので、ぜひ利用してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA